自然

インディオの言葉

【豆知識】オオイヌノフグリ

散歩道の足元を彩る代表的な春の野草、オオイヌノフグリ。その可憐な水色の花びらを、一度はかならず目にしたことがあると思います。そら明るい水色があちこちにぱっと咲いてると、春だーって実感する!今回はそんな親近感のある「オオイヌノフグリ」について...
オオイヌノフグリ

【エッセイ&レシピ】オオイヌノフグリの早春ちらし寿司

前回の記事はオニノゲシでした。今回は、みなさん一度は目にしたことがある”オオイヌノフグリ”を見つけたエッセイです。(オオイヌノフグリの豆知識はこちら)まだ2月ですが、足元を見れば華やかなブルーのお花たちがもう咲いています。【エッセイ:旬なひ...
オニノゲシ

【豆知識】オニノゲシ

名前に鬼が付く、身近な野草、オニノゲシ。”鬼”のつかない、普通の”ノゲシ”とは別の種類の野草で、名前のインパクトだけでなくて、実は葉っぱがツンツンしていてユニークな植物なんです。そらノゲシは何となく聞いたことがあるけどオニノゲシは初めてかも...
オニノゲシ

【エッセイ&レシピ】オニノゲシの卵とじ・カラスノエンドウのおかか和え

前回の記事はホトケノザでした。散歩道をよく見てみると、春へ向けて成長する野草がどんどん増えてきました。今回は、まだ寒空の初春に地上でとげとげの葉を広げ始める、”オニノゲシ”(豆知識はこちらから)と、枯れ草の根元をかきわけてぐんぐん大きくなっ...
ホトケノザ

【豆知識】ホトケノザ

”春の七草”のうちひとつであるホトケノザ。どこかで一度は耳にしたことがあるような名前だと思いませんか?しかし、実は春の七草でいうホトケノザは、キク科の”コオニタビラコ”という、黄色い花を咲かせる別の植物のことを指すんです。昔はこのコオニタビ...
ホトケノザ

【エッセイ&レシピ】ホトケノザのおにぎり

(お久しぶりの投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。)前回の記事はシロツメクサでした。今回は、冬から美しい紫の花をさかせ、全国でもどこでも見られる”ホトケノザ”について。寒さが厳しい中にも、足元を見れば小さな芽生えをみつけられます。(豆...
シロツメクサ(クローバー)

【エッセイ&レシピ】クローバーの天ぷら

前回の記事はカラスノエンドウでしたが…今回は野草の中でも最もよく知られる”クローバー”のエッセイです。春の風景、楽しんでください!(豆知識はこちらから)【エッセイ】昔美しく、いま美味しく4月がやってくる。風がほんのりあたたかく、やわらかく、...
野草いただきます

野草を探すとき気を付けること

外へ出れば、自然に生えている野草の種類は本当に沢山あります。普段は見過ごしていても、意識的に野草を探してみると今までになかった視点が徐々に出来上がってきます。眺めるだけではなくて、すぐにでも気軽に野草を味わってみたいと思っても、特に最初のう...
【これからを生きる】

これからのブログについて

久しぶりにブログを書きます。今日はいま思っている事を、自分で整理するために、書き表してみようと思ってパソコンに向かっています。最近気づいたのですが、私は何かを「伝える」というより「表現として書き留める」ことをしたいのかも?と思い始めました。...
里山のあそび

排除では自然はなりたたない

今回も、前回の本の続きです。(前回の記事はこちらから)○著 者:岡本 央○題 名:『泥んこ、危険も生きる力に       ないないづくしの里山学校』○出版社:一般社団法人 家の光協会○発売日:2019.8.20子どもたちは思い思いに、植物で...