2025-02

インディオの言葉

【豆知識】オオイヌノフグリ

散歩道の足元を彩る代表的な春の野草、オオイヌノフグリ。その可憐な水色の花びらを、一度はかならず目にしたことがあると思います。そら明るい水色があちこちにぱっと咲いてると、春だーって実感する!今回はそんな親近感のある「オオイヌノフグリ」について...
オオイヌノフグリ

【エッセイ&レシピ】オオイヌノフグリの早春ちらし寿司

前回の記事はオニノゲシでした。今回は、みなさん一度は目にしたことがある”オオイヌノフグリ”を見つけたエッセイです。(オオイヌノフグリの豆知識はこちら)まだ2月ですが、足元を見れば華やかなブルーのお花たちがもう咲いています。【エッセイ:旬なひ...
オニノゲシ

【豆知識】オニノゲシ

名前に鬼が付く、身近な野草、オニノゲシ。”鬼”のつかない、普通の”ノゲシ”とは別の種類の野草で、名前のインパクトだけでなくて、実は葉っぱがツンツンしていてユニークな植物なんです。そらノゲシは何となく聞いたことがあるけどオニノゲシは初めてかも...
オニノゲシ

【エッセイ&レシピ】オニノゲシの卵とじ・カラスノエンドウのおかか和え

前回の記事はホトケノザでした。散歩道をよく見てみると、春へ向けて成長する野草がどんどん増えてきました。今回は、まだ寒空の初春に地上でとげとげの葉を広げ始める、”オニノゲシ”(豆知識はこちらから)と、枯れ草の根元をかきわけてぐんぐん大きくなっ...
ホトケノザ

【豆知識】ホトケノザ

”春の七草”のうちひとつであるホトケノザ。どこかで一度は耳にしたことがあるような名前だと思いませんか?しかし、実は春の七草でいうホトケノザは、キク科の”コオニタビラコ”という、黄色い花を咲かせる別の植物のことを指すんです。昔はこのコオニタビ...
ホトケノザ

【エッセイ&レシピ】ホトケノザのおにぎり

(お久しぶりの投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。)前回の記事はシロツメクサでした。今回は、冬から美しい紫の花をさかせ、全国でもどこでも見られる”ホトケノザ”について。寒さが厳しい中にも、足元を見れば小さな芽生えをみつけられます。(豆...